同棲中のご飯はどうする?共働きカップルが揉めないために取る行動5選!

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
同棲中の共働きカップルのご飯事情
  • 同棲中のご飯はどうしてる?
  • 同棲中だけど共働きでご飯を作る時間がない
  • 同棲中のご飯問題でストレス

毎日忙しい中でご飯を毎食準備するのはかなり大変ですよね。
共働きの場合はとにかくお互い忙しいためとにかく時間がないかと感じます。

僕たちも共働きで生活をしており帰宅後に料理をしたり宅食サービスを利用するなど様々な方法を試しました。
今回は実体験も踏まえつつ、同棲中の共働きカップルがご飯で悩まないための方法を解説していきます。

シュシュ

共働きで収入が安定するのは精神的にいいけど毎日のご飯問題は今後の生活にも影響するね

\ 忙しい共働きカップルの味方 /

ワタミの宅食では健康を意識したい共働きカップルに相性抜群です。
ワタミの宅食が用意してくれた専用ボックスに保冷剤が入った状態で届けてくれるので、帰宅後すぐにレンジでチンして食べることができます。

ワタミの宅食のサービスについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

今回は同棲中のご飯事情について、ストレスにならず仲良く暮らすための工夫も合わせて解説します。
この記事を読むことで、同棲中のご飯問題でストレスを抱えることなく仲良く2人で過ごす生活を送ることができます。
外食ばかりに頼りがちな方はここでご飯事情を見直してみましょう♪

目次

夫婦2人の1ヶ月の食費はいくらぐらい?

ご飯の準備がストレスなのか考える

2人暮らしをしている世帯の総務省の家計調査の平均によると食費の平均は2023年で1ヶ月あたり8万2996円です。
この結果から共働きで時間がないからとって外食に頼りすぎると食費がかかりすぎてしまったり、コンビニ弁当ばかりで健康被害も考えられます。

彼女ちゃん

そうはわかっていても残業や休日出勤したらご飯を作る元気なんかないよ。。。

シュシュ

共働きだからこそお互いに話し合ったり助け合うことが重要だね

お互いにストレスをぶつけ合っていても悪循環になってしまうので、2人で話し合ってどうしていくべきか決めていく必要があります。

共働き同棲カップルのご飯問題の解決方法5選

ご飯を準備するカップル

共働きの同棲カップルのご飯についての解決方法を5選紹介します。
自分に合った方法を試すことで、毎日のご飯問題にストレスを抱えることなく生活することができます。

解決方法3選
  • 宅食サービスの利用
  • 作り置きおかずを作って冷凍保管
  • 当番制にする
  • 自炊する日と外食に頼る日を決める
  • 家事代行の利用

宅食サービスの利用

一番手間暇をかけずに手頃に食べる方法として宅食サービスがあげられます。
お弁当を温めるだけで食事を摂ることができます。

シュシュ

時間もかからないし、多く注文すれば1食あたりの料金も安くなるので使いやすいよ!

実際に僕たちも使っているワタミの宅食では毎日お弁当を置き配で注文しており、受け取りも困ることなく温めてすぐに食べることができます。

バランスの取れた健康的なメニューなのでとにかく時間はないけど、健康を意識したい方にとってワタミの宅食は同棲生活の味方になります!

ワタミの宅食について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。

作り置きおかずを作って冷凍保管

あらかじめまとまった時間が取れる休日や残業が少ない時に作り置きおかずを作って冷凍保管をする方法です。
ただし当たり前ですが1日に大量に作るので時間も体力も結構使います。

シュシュ

僕たちは日曜日の午前中に買い出しに1週間分のお昼のお弁当と夜ご飯を作り置きして冷凍保管してるよ!

全て冷凍室に入れてしまうと入らなくなるので、2〜3日以内に食べる予定のおかずやお弁当は冷蔵保管にしています。
夏などの暑い日は1〜2日の冷蔵保管にしています。

時間は買い出しと作る時間トータルで5〜6時間は必要なのでなるべく休日の時間を空けておきたい方は、すぐに作れる簡単レシピやお昼のお弁当のみ作って夜は宅食を利用するなど混ぜてサービスを利用することもできます。

生活スタイルに合った方法を実践していきましょう。

当番制にする

お互いに時間が取れる共働きカップルにとってはご飯を当番制にしてしまうことも一つの方法です。
ただしこの方法はお互いに決めたことをきちんと守れるカップル向きです。

シュシュ

なんだか今日は仕事で疲れたな〜
めんどくさいから適当に済ませておいて

彼女ちゃん

2人で決めたことなんだから守ってほしいのに・・・

ご飯の準備ができない時はあらかじめ言っておいたり、別日で自分が担当したりするなど工夫が必要です。

最近の僕たちは、料理が得意な彼女が料理担当で家事全般を僕がやるように当番制にしています

仕事の帰宅時間ややるべきことがある方はバランスを考えて2人で話し合うことがまずは重要です。
喧嘩にならないよう注意しましょう。

自炊する日と外食に頼る日を決める

自炊する時と外食にする日をあらかじめ2人で話し合って決めていきましょう。
平日や土日も含めて自炊をする日が多いと負担になるケースがほとんどです。
料理をすることで時間もなくなり作り置きをする場合はまとまった時間が必要になります。

シュシュ

2人にとって外食が楽しみになれば毎日のモチベーションも上がるね!

外食に頼りすぎてしまうと出費も増えますが、週に1回〜2回ぐらいは楽しみになり自炊も頑張れる可能性が上がります。

家事代行の利用

共働きかつ時間確保が難しい場合は最初から家事代行を利用してみてはいかがでしょうか。
食事だけではなく、部屋の掃除もやってくれるので自分たちでやることを限りなく減らしてくれます。

シュシュ

費用はかかるけどその分使える時間が増えて便利だよ!

予算は発生しますがミニメイド・サービス 時間がない人にとって大きな味方になるでしょう。

同棲中の共働きカップルがご飯で揉めないために暮らすコツ

仲良く食事をするカップル

共働きの同棲カップルはご飯のことを考えるだけでストレスになることが多いかと思います。
そこで普段からご飯の問題でトラブルにならないためにお互いに意識しておきたいことについて解説します。

仲良く暮らすコツ3選
  • ご飯作りが大変なことをお互いに理解する
  • あらかじめ嫌いな食べ物は共有しておく
  • 買い出しは一度に多くする

まずは2人で話し合うことから始めていきましょう。

ご飯作りが大変なことをお互いに理解する

ご飯を作るということが大変なことをお互いに理解し感謝し合える関係性だとうまくいくことが多いです。
実家にいた時は母親が何も言わなくても自分好みの食事を提供してくれていることに慣れてしまっていたりするとパートナーに押し付けてしまわないよう注意が必要です。

シュシュ

実際僕たちも普段の生活の中でご飯を作ってくれた時は感謝の言葉を伝えるようにしています!

仮に味がいまいちでもまずは感謝の言葉を伝えるようにして、指摘する場合は相手のことを考えて言いましょう。

あらかじめ嫌いな食べ物は共有しておく

あらかじめ嫌いな食べ物をお互いに共有しておくことで、苦手なものを食べることを回避できます。

シュシュ

僕たちもこれだけは食べられないという彼女の言葉を覚えておいて料理を作る時はいれないようにしています

時には苦手な食べ物があっても健康のことを考えて食べる必要がありますが、お互いに嫌いな食べ物を共有しておくことで、作ってから知ることを避けることができます。

買い出しは一度に多くする

ご飯を作るだけでも大変なので、買い出しについてはなるべく一度にまとめて行いましょう。
スーパーに行く手間が減り、忙しい共働きカップルでも無駄な時間を過ごさず生活できます。

シュシュ

スーパーに行く頻度が多い分、その時必要ではないものをつい買ってしまうこともあるから回数をなるべく減らそう!

まとめ買いの方が作業効率やコスト面でも良いですが、くれぐれも食材の期限には注意しておきましょう。

まとめ:同棲中の共働きカップルは協力しご飯を楽しもう!

今回は忙しい同棲中の共働きカップルのご飯事情について解説しました。
まずは無理のない範囲で自炊をしてみて時間的に難しい場合は宅食サービスや家事代行サービスを利用してみてはいかがでしょうか?

300 300

2人で有意義な生活ができるよう上手く使い分けて幸せな生活を送りましょう。
ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次