二人暮らしの生活費は20万以内にできる!同棲中に今すぐできることも紹介

二人暮らし生活費20万
  • 生活費を抑えるコツはある?
  • 将来的に貯金もしていきたい

二人暮らしを実際始めると、生活費が思っていたよりかかってしまうことがありますよね。
物価高の影響もあり、全体的に消費する金額も多くなる割に給料が追いついてこないという現状でもあります。

だからといってこのまま貯金をせずに生活をしてしまうと、同棲中のカップルや結婚している方は起こるであろうライフイベントに備えることができません。

転職をして給料を上げてしまうのが一番効率がいいですが、簡単にはいかないことも事実です。
そこで今回は同棲しながら固定費の削減や副業に挑戦している僕が、二人の生活費を20万に抑えるコツをわかりやすく解説していきます。

この記事に書いてあること
  • 生活費は20万以内で足りる?
  • 20万以下の生活費のシュミレーション
  • 20万以下で暮らすコツ
  • 僕たちの生活費20万以下の管理方法

この記事を読むことで、生活費を抑えるコツがわかるようになり、あなたの資産を増やしてくれる可能性を上げるヒントになります。
ぜひ今回の記事を参考にしてできることから取り組んでみてください。

目次

二人暮らしの生活費は家賃抜いても20万で足りる?

生活費の計算

住んでいる場所や普段からどのくらいお金を使うかによって変わりますが、統計調査によると家賃を抜いても生活費は20万では足りません。

二人以上世帯の1カ月の生活費の平均(全国)

項目1カ月の支出金額
食費8万502円
光熱・水道費2万4,421円
家具・家事用品1万3,000円
被服・履物費1万1,293円
保健医療1万3,708円
交通・通信5万688円
教育1万8,126円
教養娯楽2万9,737円
その他の消費支出5万9,036円
合計30万511円
出典:SUMO 二人暮らしの生活費の内訳や平均をシミュレーション 15万、20万で生活費の理想割合は?を加工して作成
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_couple/hutarigurashi_seikatsuhi/#tboc1
悩む男性

生活費だけでこんなにかかるなら節約は難しいよ

生活費は思っていた以上にかかっていますが、諦める必要はありません。
この調査は大都市なども含まれており、使える金額も限られた予算内ではないのであくまで参考の調査になります。

これを踏まえた上で生活費20万以内で暮らす方法を考えていきましょう。

今すぐ見直したい項目

  • 食費
  • 水道光熱費
  • 通信費
  • その他の消費支出
シュシュ

金額が大きくかかっている箇所から見直していこう!

外食が増えたり、自炊をする機会が少なくなると食費が大きく発生します。
僕たちも同棲していてついつい外食が増えると、予算オーバーなんてことがあるので、注意しています。

水道光熱費や通信費のような固定費は一度見直すことで、毎月の支出が減るので契約している会社を変更することも一つの手段です。

二人暮らしの生活費20万以下にするシュミレーション

生活費のシュミレーション

ここからは家賃も含めて20万で暮らすためのシュミレーションをしていきます。
現実的な数字なので、考えて暮らしていけば予算内に収めることが可能です。

ちなみに家賃は手取りの3分の1にすることで貯金がしやすくなります。

生活費20万以下のシュミレーション

費用項目金額
家賃65,000円
食費45,000円
水道光熱費10,000円
家具・家事用品費5,000円
被服費5,000円
医療費10,000円
交通・通信費15,000円
教育費5,000円
教養・娯楽費10,000円
その他10,000円
合計180,000円
出典:LIFULL HOME’S 手取り20万円で二人暮らしは可能? 生活費のモデルケースと借りられる物件の目安
https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00818/

家賃交渉や家賃が高すぎる場合は、今後引っ越しをする際に検討していくことも考えましょう。

すぐに引越しをするにはなかなか大きいイベントですが、家賃以外にも固定費などの見直しやスキマ時間で副業を始めて収入を上げることも生活を豊かにしてくれます。

二人暮らしの生活費を20万以下にするコツ

二人の生活費を20万以下にするコツ

生活費を安くする方法について具体的に解説していきます。
いきなり全て取り組むのは大変ですが、是非できることから実践してみてください。

生活費を抑えるコツ
  • 水道光熱費の見直し
  • 通信費の見直し
  • 食費の見直し
  • 収入を増やす
  • 浪費をしすぎない

水道光熱費の見直し

水道光熱費も季節や使用量によって金額が大きく変わります。
2024年6月から電気代が高くなるなど固定費の見直しが必要です。

高い電力会社を使用している人は一度電気の見直しをしてみることで月1,000〜2,000円は毎月の固定費が安くなる可能性があります。

ちなみに二人暮らしの場合、Looop電気などの自分たちで工夫して電気料金を下げていける電気会社があります。
電気を使用する時間帯によって電気の単価が変動するので、電気料金を安くすることができます。
Looop電気について知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。


また自分で電力会社を見つけたい場合はエネチェンジのサイトから他の電気会社を比較検討してみてください。

通信費の見直し

大手キャリアを使用していると月に8,000円〜2万円の通信費が発生しています。
格安SIM携帯にすることで月にかかる通信費を1,000〜4,000円ほどに抑えることが可能です。

シュシュ

僕は楽天の格安SIMを使っていたよ!
現在はUQモバイルを3年以上使い続けています!

格安SIMにするからと言って速度が遅くなったり、使いづらいということはありません。
通信費は一度格安SIM携帯に切り替えることで、固定費を減らすことができます。

食費の見直し

食べたいものばかり食べていると思っていたよりお金がかかっていることがあります。
普段から何気なく使っている出費には注意が必要です。

食費の使い方の注意点

  • 何気なくコンビニによって買う
  • 外食の頻度が多い
  • 重複で食材を買う

これらに当てはまっている場合は、食費を見直す必要があります。
いきなり全て自炊にしてしまうと負担がかかりますが、自炊と外食など組み合わせて使うことで少しずつ食費を減らしていくことができます。

収入を増やす

収入を増やすことで、生活費を抑えるだけではなくゆとりある生活を送ることができます。
転職や副業など収入を増やす手段はあります。

シュシュ

いきなり転職するのはハードルが高いな、、、

彼女ちゃん

二人の生活もあるし、もう少しリスクを下げた方が一緒に暮らしていて安心する

その場合は、まずは小さく副業を始めましょう。
どんな副業を始めればいいのか悩んでいる方は、こちらの記事を参考にしてください。

僕自身が10個以上副業をやってきた経験を元に解説しています。
同棲中でも時間の使い方をよく話し合うことで、副業に取り組む時間を捻出することができます。

浪費をしすぎない

気付いたららお金を使いすぎていたなんて経験は誰にでもあるかと思います。
だからといってそれを続けてしまうと生活費がかかりすぎて、貯金ができないことがあります。

ちょっとしたところでお金を使いすぎないことが重要です。
浪費をしてはいけないわけではありません。

シュシュ

使う時は使って使わない時はしっかり貯金や投資にお金を回すことが重要だよ!

浪費をした覚えがないけど、毎月なぜかお金がなくなるという方は家計簿をつけて使えるお金を管理することをしてみましょう。

家計簿をつけるならマネーフォワードで家計管理をすることが管理がしやすいです。
僕も実際にマネーフォワードを使用していますが、ほとんどの機能を自動で記帳できるので、一から全て自分で管理する必要がありません。

僕たち二人暮らしの生活費の20万以下の内訳

【執筆者】二人暮らしの生活費の内訳

僕たち同棲カップルは2人用の共有口座を作って、2人で使用するお金は毎月決まった金額をいれています。
全てお財布を一緒にしているわけではないので、お金に関しての喧嘩が少なく快適に過ごしています。

ただし2人でよく話し合える環境でないと、管理のしづさもあるので共有口座を作るときは、よく話し合うようにしましょう。

僕たちカップルの2人分の生活費

項目金額
家賃63,000円
食費47,400円
水道光熱費33,000円
家事用品費8,000円
合計①161,400円

上の表は2人で共通でかかっている分を共有口座に入れている金額になります。
水道光熱費のガス料金が賃貸なのでプロパンガスのこともあり大幅に金額がかかっています。

ここから個人的に使用したものは個人消費としてお財布を分けて管理しています。
お財布を一緒にしないことで、自分のお金をしっかり管理できるところはメリットです。

ただし管理方法が共有口座と個人口座二つの管理が必要になるので、こまめに確認できる人にとっては向いている管理方法です。

まとめ:二人で協力して生活費を20万以下に抑えよう!

今回は二人暮らしの生活費を20万以下で暮らすコツを紹介しました。
生活費をなるべく抑えるためには二人の関係性を大切にしつつ、二人でよく話し合うことが重要です。

今回の記事を読んで改めて家計を見直してみてください。
固定費は一度見直すことで、その後自然とお金が貯まる仕組み作りにもなります。

最初は面倒くさいですが積極的に取り組んでみてください。

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次