ナッシュのおすすめメニュー5選紹介!注文時に気をつけることも紹介!

ナッシュのおすすめメニュー5選を紹介
「ナッシュのおすすめメニューって何がある?」
「ナッシュっておいしいの?」
「ナッシュをこれから使おうか悩んでいる」

ナッシュは累計8,000万食以上販売されている糖質30g、塩分2.5g以下の人気の宅食サービスです。

ナッシュは料理の手間を省き簡単に食事を摂ることができます。
栄養バランスにも配慮されて作られているので毎日の生活に心強いです。

シュシュ

僕たち同棲カップルも夜ご飯はナッシュを利用することが多いよ!
お互いに共働きで疲れている時はいつもナッシュに助けられています(*´ω`*)

今回はそんなナッシュを上手に活用できるよう、おすすめメニュー5選と注文時に気をつけたいことを解説していきます。

この記事に書いてあること
  • ナッシュのおすすめメニュー5選
  • 個人的においしかったナッシュのおすすめメニュー3選
  • ナッシュの注文時に気をつけたいこと

基本的にナッシュのおすすめメニューを選択しておけば、後悔することはありません。
ナッシュを活用して体の健康と料理の手間を省き、おいしいご飯時間を過ごしていきましょう。

目次

ナッシュの人気おすすめメニュー5選

ナッシュの人気おすすめメニュー5選を紹介します(^^)

一つずつ解説をしていきます。

チリハンバーグステーキ

チリハンバーグステーキ開封後

60種類以上のナッシュのメニューの中でも人気を誇るおすすめの人気メニューです。

副菜は人参サラダ、なすのバジルソース、そら豆のポテトサラダで、ハンバーグだけではなく副菜との相性も抜群の逸品です。

チリハンバーグステーキ断面

ハンバーグがふっくらとしていて冷凍とは思えないクオリティです!
食べる前からお腹が空いてくること間違いなしです(^^)

おすすめポイントここが少し気になる
ハンバーグとチリソースの相性がいい
ハンバーグが柔らかく冷凍食品とは思えない
チリソースが思ったより辛くなくやみつきになる
副菜のなすとポテサラがハンバーグと合う
ポテサラはホクホクでおいしい
肉汁に油っぽさを感じる
チリソースに辛さを求めていると少し物足りない
にんじんサラダがもう一捻りほしい
シュシュ

同棲中の僕たちはメニュー選びに迷った時はいつもこのハンバーグを食べることに決めています!

数あるメニューの中から何を頼めばいいのかわからない人は、このハンバーグを注文しましょう

チリハンバーグステーキの情報

スクロールできます
カロリー429kcal
たんぱく質16.1g
糖質17.9g(炭水化物22.3g)
脂質31.4g
食物繊維4.4g
塩分2.5g
出典:nosh

賞味期限:製造日から365日間で冷凍保管しよう!

ボリューム満点のハンバーグなので、満足できます(^^)

鮭のマッシュポテトアヒージョ

鮭のマッシュポテトアヒージョ開封後

ナッシュの中でも魚料理でおいしいメニューで人気を誇るのがこちらの逸品です。

副菜はパプリカのスクランブルエッグ、ミートソースナス、コールスローです。

鮭のマッシュポテトアヒージョ断面
おすすめポイントここが少し気になる
にんにくと相性が良くおいしい
魚料理の中では味がはっきりしている
魚の生臭さがなく食べやすい
栄養をつけたい人におすすめ
副菜のミートナスがおいしい
マッシュポテトのドロドロが気になる
量が少ないと感じる
魚の骨に注意
シュシュ

魚料理ということもあり、健康を意識したい人におすすめ!

魚料理でおいしいメニューを探している方は是非一度はお試しあれ♪

鮭のマッシュポテトアヒージョの情報

カロリー490kcal
たんぱく質18.5g
糖質11.6g(炭水化物14.2g)
脂質39.2g
食物繊維2.6g
塩分2.5g
出典:nosh

賞味期限:製造日から365日間で冷凍保管しよう!

お肉はちょっと、、、という方でも魚料理でおいしく食べられるメニューです(^^)

にんにく醤油から揚げ

にんにく醤油から揚げ開封後

食べやすいサイズ感で油すぎず、おいしい逸品です。
食べた瞬間にから揚げとにんにくの味がして、ご飯のお供にもってこいです。

副菜は、ほうれん草のおひたし、にんじんときんぴら、辛みそナスです。

にんにく醤油から揚げ拡大
おすすめポイントここが少し気になる
ジューシなから揚げがおいしい
から揚げがにんにくと相性いい
柔らかいので女性や子供も食べやすい
副菜の辛みそなすがおいしく飽きがなく食べられる
ご飯が進む
カリッとはしていない
から揚げ一つ一つが少し小さいと感じることがある
冷めると固くなる


シュシュ

揚げ物を食べたいと感じたらまずはこのメニューがおすすめ!

シンプルなメニューなので年代問わずおいしく食べられます♪

にんにく醤油から揚げの情報

カロリー440kcal
たんぱく質24.8g
糖質13.2g(炭水化物16.4g)
脂質29.2g
食物繊維3.2g
塩分2.0g
出典:nosh

賞味期限:製造日から365日間で冷凍保管しよう!

食べたら癖になるメニューなので、是非一度お試しあれ♪

ハンバーグと温野菜のデミ

ハンバーグと温野菜のデミ開封後

柔らかくて食べやすいハンバーグで温野菜のレパートリーが揃っている、おいしいハンバーグです。

副菜は玉ねぎ入りのポテサラ、ベーコンとアスパラ、粒マスタードのズッキーニが入っています。

ハンバーグと温野菜のデミ断面
おすすめポイントここが少し気になる
ハンバーグがふっくらとしていておいしい
ハンバーグとデミグラスソースの相性がいい
温野菜がたっぷりでビタミン豊富
ポテサラがハンバーグと合う
ボリュームがあるので、少ないと感じることがない
ハンバーグの上にあるかぼちゃが少し硬い
野菜が多いので、野菜嫌いの方は注意が必要
ズッキーニが味が薄いので物足りなさを感じる
シュシュ

ハンバーグ好きにはたまらない!

冷凍なのにおいしいナッシュのハンバーグはおすすめです!

ハンバーグと温野菜のデミの情報

カロリー321kcal
たんぱく質18.5g
糖質26.9g(炭水化物33.1g)
脂質11.9g
食物繊維6.2g
塩分1.9g
出典:nosh

賞味期限:製造日から365日間で冷凍保管しよう!

ボリュームにこだわりたい時は、このメニューを頼めば問題ありません(^^)

さっぱりおろしぽん酢カツ

さっぱりおろしぽん酢カツ開封後

カツという重いイメージはなく、ほんのり甘いぽん酢と一緒に食べることでご飯が進む逸品です。

副菜はにんじんと甘辛いそぼろ入りポテト、春菊と油揚げのごま和え、枝豆のザクザク醤油です。

さっぱりおろしぽん酢カツ断面
おすすめポイントここが少し気になる
タレとおろしと野菜をからめて食べるとおいしい
カツが厚すぎず食べやすい
柚子の香りで食べた後味がいい
カツを食べているのに脂質が控えめ
ボリュームがあり、量に困ることがない
人によってはカツの薄さが気になる
春菊の好き嫌いが別れる
その他副菜の好みが別れる
シュシュ

さっぱりしているカツだから食べた後重くなりにくいよ!

カツなのに食べやすいので、様々なシチュエーションで楽しめます♪

さっぱりおろしぽん酢カツの情報

カロリー326kcal
たんぱく質16.2g
糖質22.7g(炭水化物28.7g)
脂質16.9g
食物繊維6.0g
塩分2.5g
出典:nosh

賞味期限:製造日から365日間で冷凍保管しよう!

カツだから重いというイメージを払拭してくれるようなメニューです(^^)

個人的においしかったナッシュのおすすめメニュー3選

ここでは個人的にナッシュのメニューの中で、おいしかったものを3つ紹介します。

クリームコロッケグラタン

クリームコロッケグラタン開封後
クリームコロッケグラタン

濃厚なクリームが食べた瞬間に広がり、コロッケにのっているチーズが絡み合い最高においしいです。
一度食べたらもう一回食べたい!と思える逸品です。

おすすめポイントここが少し気になる
柔らかいコロッケとチーズの組み合わせがおいしい
クリームの味がコクがあっておいしい
ベーコンと一緒に食べると相性抜群
ソースと絡めて食べるとよりおいしさUP
何度も食べたくなる中毒性
冷めるとチーズが1つに固まる
コロッケのサクッという感じはない
クリームコロッケグラタン開封前
開封前
クリームコロッケグラタン全体
ブロッコリーが下に隠れていました
シュシュ

僕はクリームコロッケグラタンを3回以上は頼んだよ
チーズが癖になっておいしいよ(^^)

表示されている時間より温め時間を+1〜2分増やすとチーズがとろとろになっておいしさUPします♪

クリームコロッケグラタン

カロリー391kcal
たんぱく質15.8g
糖質17.7g(炭水化物22.0g)
脂質27.4g
食物繊維4.3g
塩分2.5g
出典:nosh

賞味期限:製造日から365日間で冷凍保管しよう!

一度注文したらやみつきになるのがこのメニューです(^^)

旨だれペッパーチキン

旨だれペッパーチキン開封後
旨だれペッパーチキン

タレとから揚げが相性がよくご飯が進む逸品です。
年代を問わずおしく食べられるから揚げです。

副菜は、人参とごぼうの甘辛煮、枝豆豆腐、菜の花のコーンあえです。

おすすめポイントここが少し気になる
少し甘い旨だれとチキンがおいしい
旨だれとチキンでご飯が進む
後味がしつこくない
お肉が大きすぎず食べやすい
旨だれチキンと他の副菜の相性がいい
枝豆豆腐が味があまりしない
冷めると旨味が落ちるので、温め直した方がいい
ボリュームが少ないと感じることがある

旨だれペッパーチキン開封前
開封前
旨だれペッパーチキン拡大
シュシュ

から揚げはちょうどいいサイズ感!

パッケージに付いたタレはから揚げにしっかりつけて、食べてあげると取り残しがなく満足できます。

旨だれペッパーチキンの情報

カロリー391kcal
たんぱく質24.3g
糖質17.3g(炭水化物21.9g)
脂質23.0g
食物繊維4.6g
塩分2.3g
出典:nosh

賞味期限:製造日から365日間で冷凍保管しよう!

しつこいタレの濃さではないので、ご飯の相性も抜群です(^^)

九条ねぎと蒸し豚の塩だれ仕立て

九条ねぎと蒸し豚の塩だれ仕立て開封後

お肉だけじゃなくて野菜も意識したい方におすすめです♪
塩だれと絡み合ったお肉が絶妙においしいです(^^)

副菜は長芋入りの枝豆明太サラダ、コーンの入った大根のおろしあえ、タルタルソースで仕上げたわさび菜ポテトサラダが入っています。

おすすめポイントここが少し気になる
塩だれのお肉がおいしい
お肉が薄くて食べやすい
ネギが大きくてお肉と相性抜群
キャベツが硬すぎず食べやすい
食べやすいサイズ感
温めた時にお肉が重なっている
長芋と枝豆の組み合わせは人によって好みが別れる
九条ねぎと蒸し豚の塩だれ仕立て開封前
開封前
九条ねぎと蒸し豚の塩だれ仕立て拡大
シュシュ

お肉料理はどうしても温めると重なっていることが多いかも・・・
でもそれを上回るおいしさがあるよ!

味がこってりしているわけではなく、塩だれなのでさっぱりとした感じです!

九条ねぎと蒸し豚の塩だれ仕立て

カロリー460kcal
たんぱく質17.8g
糖質15.3g(炭水化物20.0g)
脂質4.7g
食物繊維36.6g
塩分2.3g
出典:nosh

賞味期限:製造日から365日間で冷凍保管しよう!

さっぱりとした感じのお肉がやみつきになるので、是非食べてみてください!

ナッシュをおすすめメニューから決める時の注意点

ナッシュのメニューを注文する際に注意点があるので、確認していきましょう。

ナッシュを注文する時の注意点
  • 副菜に何が入っているのか確認
  • ナッシュのメニューの量に注意する
  • プレミアムが入っていると料金が高くなる

副菜に何が入っているのか確認

副菜が食べられないものが多かったり、苦手なものが多い場合は注文する時はよく考えましょう。

彼女ちゃん

私は苦手な食べ物が結構あるから副菜が食べられないとなんだかご飯がさみしくなるよ

シュシュ

副菜もきちんと何が入っているのか確認することが大事だね

メイン料理と副菜が食べられるのかということを考えてからメニューを選ぶことをおすすめします(^^)

ナッシュのメニューの量に注意する

ナッシュのメニューは思っているより少なく感じる場合があります。
特に男性で量を食べる方はナッシュのおかずだけでは物足りないことがあるので注意しましょう。

シュシュ

僕は本業が現場仕事なのでナッシュだけだとお腹が空くよ・・・

そんな時はおすすめメニューでも紹介したボリュームがあるメニューを選ぶことをおすすめします。

人によってはご飯を別途自分で用意するなど調節することがおすすめです(^^)

プレミアムが入っていると料金が高くなる

ナッシュのメニューから注文する時に小さく”プレミアム”とついているナッシュは通常のナッシュより割高になるので、注文の際は注意しましょう。

ナッシュ料金高いメニュー
シュシュ

気付いたら普段よりナッシュの金額が高い!と感じたらプレミアムを選んでいる可能性があるよ

携帯でメニューを選んでいるとついつい見落としがちなので、プレミアムの文字があった場合は通常のナッシュの料金より割高になるので注意が必要です。

ナッシュの注文時によくある質問

ナッシュの注文の際によくある質問を集めました。
注文の際は注意しましょう。

料金体制はどうなっているの?

通常1食あたり599円(税込み)〜698円(税込み)から注文が可能です。
詳しくはこちらの記事でも紹介しているのでご覧ください。

ダイエットをしている人でも問題はない?

ナッシュは栄養バランスや糖質も考慮して作られているので、ダイエット中にもおすすめです。
気になる方はカロリーや糖質も意識してメニューを選ぶことをおすすめします。

ランダムでメニューを決めてほしい場合はどうする?

「おまかせ選択」にすれば自動的にメニューを選んでくれます。

ナッシュをやめたい時は?

ナッシュをやめたい時は配送の4〜5日前に解約をしてください。

一時的にナッシュを止めたい時は「スキップ」を選択することで、翌週のナッシュを止めることができます。

まとめ:時短・栄養バランスに優れたナッシュのメニューはおすすめ!

今回はナッシュのおすすめメニュー5選と実際に私個人がナッシュを利用していてこれはおいしい!と思えるナッシュのメニューを3選紹介しました。

ナッシュのメニューはおすすめを選んでおけば基本的においしいものを食べることができます。
その他にもナッシュではおいしいものがたくさんあるので是非試してみてください(^^)

ナッシュを利用することで、時短にも繋がり栄養バランスも自動的に考えてくれた献立になるので、毎日の生活に心強い味方になります(^^)

是非今回の記事を読んでナッシュを利用してみてください。
ではまた〜!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次